その歯並び、治したほうがいい?

矯正歯科

orthodontics

矯正歯科

その歯並び、治したほうがいい?

― 矯正治療が必要になるサインとは ―

お子さまの歯並びが「少しガタついているかな?」と気になっている保護者の方も多いのではないでしょうか。また、「矯正が必要かどうか、どのタイミングで始めればいいのかよく分からない」とお悩みの方も少なくありません。

特に、将来お子さまを私立の学校や中高一貫校などへ進学させたいとお考えのご家庭にとっては、学力や面接、プレゼンテーション能力だけでなく、「印象」や「自信」にもつながる歯並びや口元の清潔感は見過ごせない要素です。

見た目だけじゃない、「歯並び」の本当の役割とは?

歯並びは、見た目の美しさだけではなく、噛む・話す・呼吸する・清掃するといった、口腔機能や生活習慣と深く関係しています。
整った歯並びは、食べ物をしっかり噛める、歯磨きしやすい、正しい舌や顎の動きができるなどの機能的な安定性をもたらし、将来の健康にも大きな影響を与えます。

矯正治療が必要になる7つのサイン

  • 前歯のすき間や重なりが目立つ
    → 食べ物が詰まりやすく、虫歯や歯周病の原因になります。
  • 下の前歯が上の前歯より前に出ている(受け口)
    → 顎の成長に悪影響を及ぼし、治療が難しくなるケースも。
  • 上の前歯が大きく前に出ている(出っ歯)
    → 転倒などによる外傷のリスクが高まります。
  • 前歯が上下で噛み合わない(開咬)
    → 発音や咀嚼、舌の癖などに悪影響を及ぼします。
  • 左右どちらかでしか噛めない、顎がずれる
    → 顎関節に負担がかかり、将来的なトラブルにつながる可能性があります。
  • 常に口が開いている(口呼吸)
    → 鼻炎やアレルギー、歯並び、顔貌の変化など複合的な問題が生じやすくなります。
  • 「噛みにくい」「しゃべりづらい」と感じている
    → 本人の違和感が最も重要なサインです。

矯正のタイミングは「今すぐ」ではないかもしれません

矯正治療は早ければ良いというものではありません。
当院では、永久歯の生えそろい方、顎の骨の成長状態、舌の癖や呼吸のタイプなどを総合的に診断し、「今始めるべきか、様子を見るべきか」を慎重に判断します。

当院の矯正治療の特長

  • 女性の矯正専門医が丁寧に対応
    お子さまや保護者の方がリラックスして治療に臨めるよう、きめ細やかな対応を心がけています。
  • 矯正専門の検査・診断を実施
    歯並びの状態だけでなく、噛み合わせや舌の動き、呼吸の状態まで含めて評価します。
  • 総合的な歯科治療が可能
    虫歯や歯肉炎などのリスクを管理しながら、安心して矯正を進めていただけます。

よくあるご質問(Q&A)

Q1 前歯の少しのズレでも矯正が必要ですか?

小さなズレでも、噛み合わせや清掃性に影響が出ることがあります。一度診断を受けてみることをおすすめします。

Q2 矯正を始めるのは何歳頃が適していますか?

永久歯の生え方や顎の成長状態によって異なります。早ければ3歳頃から検診を始め、適切な時期を見極めます。

Q3 矯正中は学校生活に支障がありますか?

基本的に問題はありません。マウスピース型矯正(インビザライン)であれば目立たず、取り外しもできて快適です。

Q4 矯正治療はどれくらいの期間かかりますか?

部分矯正で6か月~1年、全体矯正で1年半~3年程度が目安です。治療の内容により異なります。

Q5 インビザラインは子どもでも使えますか?

インビザライン・ファーストというお子さま専用のプランもあります。ただし適応には条件があるため、事前の精密診断が必要です。

まとめ

矯正治療は、お子さまの将来の選択肢を広げるための「準備」のひとつでもあります。
「まだ早いかな」「今はそこまで困っていないし…」と思っていても、早めの相談が最適なタイミングでの治療につながることも少なくありません。

まずはお気軽に当院へご相談ください。
専門医の立場から、ご家庭の考えやお子さまの成長に合わせた最善のアドバイスをさせていただきます。

三鷹市牟礼 三鷹台
井の頭公園こどもとおとな歯科・矯正歯科

三鷹市牟礼歯科・歯医者 井の頭公園こどもとおとな歯科・矯正歯科・矯正歯科 吉祥寺・三鷹台・小児歯科・小児矯正・歯科医院コラム矯正歯科その歯並び、治したほうがいい?