定期検診は大切です
こどものお口にも色々なことが起こります。
定期検診をうけることで早期に問題を発見し、大きな問題になる前に適切な処置を施すことができます。
こどもの矯正治療 注意すること。今できること。
歯並び・かみ合わせの問題を解決する方法はたくさんあります。こどもの時にだけできることも多いので、気になることがある場合はお気軽にご相談ください。
治療開始の時期は不正咬合の原因によって違います。ケースによっては3歳から治療を開始できます。
当院では食育、筋機能訓練 (MFT)、口腔機能育成、など早期治療に力を入れています。今できることにしっかりと取り組むことで健全なお口の環境を獲得する基礎づくりをお手伝いします。
学校や保育園、幼稚園での歯科検診で不正咬合の疑いがある場合には一度ご相談ください。
ご家庭でできる噛み合わせ・歯並びのチェック項目です。当てはまる場合はお気軽にご相談ください。
こどもの虫歯の治療
歯医者はこわい?
こどもにとって歯医者は怖いところNo1(当院調べ)です。
今までの経験から苦手になってしまうこともありますし、お友達や大人の話から怖いイメージを持ってしまう事も多いです。怖くなってしまう理由や怖い程度は様々ですが、基本的に『歯医者は怖い』という認識はかなり早い時期に形成されるようです。
なぜこわい?
いくら「怖くないよ」と言われても怖いものは怖いものです。当院ではこわい原因を探り、その原因を取り除く方法で子供たちの恐怖心を和らげ、成功体験の積み上げとコミュニケーションから信頼関係を構築することを重視しています。
病院との信頼関係が生まれると、子供たちは勇気を持って治療に臨んでくれますし、驚くほど成長してくれます。
信頼関係の構築に時間がかかる場合もありますが、できるだけ自発的な行動を促す方向で治療を進めていきます。
無理に治療をすると、その時は治療が終わるかもしれませんが、「歯医者は怖い」が定着してしまうとその先がありません。我々の目標は虫歯一本を治すことではなく、あくまでも健全なお口の環境をつくることなので、千里の道も一歩から。より長期的な視座からこどもの治療にあたることを大切に考えています。
虫歯の予防・治療
まずは予防が第一です。
当院では正しいフッ素の使い方、歯ブラシ指導、予防充填など、こどもの虫歯予防を重視しています。
虫歯になってしまったとき「どうせ生え変わるでしょ」と放置するのは良くありません。適切な処置を行うためにも早めにご相談ください。
−1歳からの歯科
赤ちゃんを迎えるにあたっては色々な心配事があると思います。歯科の立場からサポートします。
親知らずの周りが腫れて痛くなったり、手前の歯との間に虫歯を作ってしまったり、歯周病が進行して手前の歯に悪影響が及ぶ前に抜歯をお薦めしています。
まずはご自身の健康が第一です。出産後しばらくは一人での外出が難しくなったり、気軽にお薬を飲めなかったりするので、歯科治療は妊娠中に受けるのがお薦めです。
また、離乳食や歯ブラシ方法、虫歯予防や歯並びなど、知っておくと安心な事も多くあります。当院では受診時に個別にお話しする他にもマタニティー教室や赤ちゃん教室を開講いたします。
日頃の疑問や不安を解消する場をご提供したいと思っています。
こどもの怪我
運動能力が発達途上の小さな子供は、ぶつかったり転んだり、注意していてもケガをしてしまうことがあります。
「こどもが転んで歯が欠けてしまった」「歯茎や唇から出血している」など緊急時の対応も行なっています。受傷時は様子をみる必要はありませんからすぐにご連絡ください。
お口の機能向上トレーニング
近年、こどものお口の機能の発達が注目されており、口腔機能発達障害の検査は平成??年から保健適応となりました。当院では口腔機能発達障害と診断された場合にお口の機能向上トレーニングを受けることができます。MFT
転ばぬ先の杖
当院は子供達のお口の健康を守り、健やかな成長の助けとなることを使命としています。
小児歯科の治療内容は多岐に渡ります。口腔機能の育成、食育、虫歯の予防、歯並びの改善、虫歯の治療、外傷の治療等です。
虫歯や外傷の治療は丁寧かつ確実に行います。しかし、子供達に必要なのはそれだけではなく、「転ばぬ先の杖」となるお口の健全な育成や予防的なアプローチが重要です。
この時期に適切な処置が一生涯にわたる健康的な口腔機能の獲得に影響を及ぼします。
当院では「-1歳から120歳まで」責任を持ってお口の健康を管理する事を目標としています。その礎をつくる最も重要な時期であるという考えから、最適な治療計画の立案とご提案を行っています。
健全な口腔機能の獲得、発育、管理を達成するために以下の3項目を治療の柱としています。
- −1歳からの摂食指導
- 0歳からの虫歯予防
- 3歳からの矯正治療
人は産まれる前から死を迎える時まで嚥下を行なっています。
近年、嚥下に対する考え方が大きく変化していて、特に乳幼児期に正常な嚥下機能を獲得できるかが重要であると言われています。
当院では、妊娠中のお母様を対象とした食育プログラムを用意しており、より早い時期から口腔機能育成にアプローチできるようにしています。
「感染の窓」という言葉をご存知でしょうか?虫歯予防に最も重要な時期を表す言葉です。
歯を磨くことは大切ですが、子供の虫歯予防に関しては認識を変える必要があります。
産まれたばかりの子供の口は無菌状態ですが、主に両親から細菌を貰い受けます。口移しやスプーン等食器の共有はできるだけ避けるのことは子供の細菌感染のタイミングを遅らせる事になります。一生無菌状態は不可能ですが、なるべく感染を遅らせる事は大切です。
細菌感染は歯が生えるタイミングで、窓が開くように起こります。これが冒頭の「感染の窓」です。この時期に細菌感染が起こると一生に渡り虫歯のリスクが高い傾向になります。
歯が生えた後は、砂糖のコントロールとフッ素の利用が最重要です。もちろん、歯ブラシの習慣の獲得も並行して行っていきます。
歯列の不正は比較的早い時期にわかります。治療のタイミングは様々ですが、気になる事がある場合はなるべく早めの受診をおすすめします。リスクの判定、治療内容、治療開始の時期など何でもご相談ください。
当院では、健全な口腔機能の獲得の一貫として、小児矯正にも力を入れています。様々な歯列不正は幼児期から学童期に既に発生しており、生涯の歯の残存率に大きな影響を及ぼします。
不正咬合の治療を適切な時期に行うことで、生涯に渡るベネフィットを得る事ができます。治療開始時期は様々ですが、例えば、反対咬合受け口の治療は3歳から治療を開始する事ができます。
ケースバイケースなので、まずはお気軽にご相談ください。
上唇小帯切除や粘液嚢胞摘出などの外科処置も行なっています。必要に応じて高次医療施設への紹介も行いますので、まずはご相談ください。