歯周病治療

歯周病治療

periodontal-disease

歯ぐきが腫れる、歯みがきで出血する、口臭が気になる…
こうした症状は、もしかすると歯周病のサインかもしれません。

歯周病は初期段階ではほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行してしまう“サイレントキラー”とも呼ばれる病気です。
放置すると歯を支える骨まで影響し、最終的には歯を失う原因になることもあります。
また、中高年層では糖尿病や心臓病、認知症などの生活習慣病と深く関わりがあることが分かっており、全身の健康にも影響を及ぼします。
妊娠中の方の場合は、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高めることも知られています。
しかし、歯周病は早期発見・早期治療で進行を抑えることが可能です。
定期検診や適切なケアで、お口の健康と全身の健康を守りましょう。

歯ぐきについて こんな悩みありませんか?

歯ぐきについて こんな悩みありませんか?
  • 最近歯ぐきが腫れて赤くなっています。
  • 歯ブラシを当てると血が出ることがあります。
  • 歯ぐきがブヨブヨしていて違和感があります。
  • 歯と歯の間のすき間が広がってきた気がします。
  • 歯が長くなったように見えて心配です。
  • 家族から口臭を指摘されました。
  • 歯が少しグラグラして噛むと不安です。
  • 歯ぐきから膿のようなものが出ることがあります。
  • 朝起きると口の中がネバネバしています。
  • 噛み合わせが変わったように感じます。

1つでも当てはまる場合は、歯周病のサインかもしれません。早めの受診をおすすめします。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)とは

歯周病とは

歯周病は、歯を支える周囲の組織(歯ぐき・歯槽骨など)が炎症を起こす病気です。

初期段階では歯ぐきに炎症が起こる歯肉炎から始まり、さらに進行すると歯を支える骨が溶ける歯周炎へと悪化します。
中高年層に多い糖尿病や心疾患などの生活習慣病とも深く関係しており、全身の健康にも影響を及ぼすことが分かっています。
しかし、もし歯周病になったとしても、歯科での定期検診や適切な指導を受け、しっかりした生活スタイルを心がけることで進行を抑えることが可能です。
放置すると歯がグラグラし、最終的には抜けてしまうこともあるため、早期の発見とケアがとても大切です。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)になぜなるの?歯周病の原因

直接的な原因

歯周病の最も大きな原因は、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)です。
プラークには細菌が大量に含まれており、この細菌が毒素を出すことで歯ぐきが炎症を起こします。
プラークが放置されると、唾液中のカルシウムなどと結合して硬くなり歯石となります。歯石の表面はざらざらしており、さらに細菌が付きやすくなるため、悪循環を引き起こします。

歯周病の症状

歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。歯肉炎の段階では以下のような軽い症状が現れます。

  • 歯みがきの際に血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯ぐきにむずむず感がある

進行したときの症状

歯肉炎が悪化して歯周炎になると、より深刻な症状が現れます。

  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える
  • 歯ぐきから膿が出ることがある
  • 強い口臭がする
  • 歯がグラグラして噛みにくくなる
  • 噛み合わせが変わる感覚がある

さらに進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯を失う原因となります。

歯周病が手遅れになるとどうなる?

歯周病を長期間放置し、進行が末期になると、歯を支える骨(歯槽骨)が大きく失われ、歯がほとんど支えられない状態になります。
具体的には以下のような状態です。

  • 歯が大きくグラグラして噛めない
  • 歯ぐきが大きく下がり、歯の根元が露出している
  • 噛むと強い痛みがあり、食事が困難
  • 歯ぐきから膿が絶えず出る
  • 口臭が非常に強くなる
  • 最終的には自然に歯が抜け落ちる

この段階になると、残念ながら歯を残すことが難しく、抜歯や入れ歯・インプラント治療が必要になることが多いです。

40代女性に多い歯周病の重症化パターン

40代は、女性ホルモンの変化や生活習慣の影響で、歯周病が進行しやすい年代といわれています。
特に出産・育児・仕事などで忙しく、自分の口腔ケアを後回しにしがちなため、気づかないうちに歯周病が悪化するケースが見られます。
40代女性で歯周病が重症化すると…

  • 歯ぐきの腫れや出血が慢性化
  • 歯ぐきの退縮により歯が長く見えるようになる
  • 歯の動揺や噛むときの違和感が強くなる
  • 見た目の変化や口臭が気になり、人との会話に自信がなくなる

この年代はまだ歯を残せる可能性が高いため、症状を感じたらすぐに検診・治療を受けることで、手遅れを防ぐことができます。

歯周病の進行

歯周病の進行

歯周病の進行について

歯周病は、最初は歯ぐきの炎症から始まり、徐々に歯を支える骨まで影響が及ぶ病気です。
初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づいた時にはすでに進行していることも珍しくありません。
ここでは、歯周病がどのように進行していくのかを段階ごとに見ていきましょう。

健康な歯

  • 歯ぐきがしっかりと引き締まっている
  • 歯ぐきがピンク色で弾力がある
  • 歯みがきをしても出血がない

健康な状態では、歯を支える歯ぐきと骨がしっかりと機能し、痛みや腫れなどの症状はありません。

歯肉炎

  • 歯ぐきに赤い部分が出てくる
  • 歯をみがくと出血する
  • 歯が浮いたような違和感がある
  • 歯ぐきにかゆみを感じる
  • 歯周病菌が歯と歯肉の間に入り込み、プラークや歯石がたまりはじめる

まだ歯を支える骨には影響が出ていませんが、炎症を放置すると次の段階へ進行します。

歯周炎(軽度)

  • 歯と歯肉の間に歯周ポケットができる
  • 歯周ポケットにプラークや歯石がたまる

軽度の歯周炎では、歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ、細菌がたまりやすい環境になります。

歯周炎(中度)

  • 歯ぐきが赤くはれ、痛むことがある
  • 歯ぐきから血や膿が出ることがある
  • 口臭が気になる
  • 冷たい物を食べると歯がしみる
  • 歯周ポケットが深くなり、プラーク・歯石がさらにたまる
  • 歯肉が腫れたり出血する

中度まで進むと、歯ぐきの炎症が悪化し、細菌がより深い部分まで侵入します。

歯周炎(重度)

  • 歯ぐきがブヨブヨし、血や膿が出る
  • 歯がぐらぐらする
  • 口臭がひどくなる
  • 食べ物をかみづらい
  • 歯槽骨が溶けはじめ歯を支えられなくなる
  • 歯がぐらつき、最終的には抜けてしまう

重度になると、歯を支える骨が溶けて歯がぐらぐらし、自然に抜けてしまうこともあります。

歯周病のセルフチェック

歯周病の症状

歯周病を予防するためには、自分の歯の状態を把握しましょう。以下のチェックリストで当てはまる項目があったら要注意。

  • 歯ぐきの色が赤い、またはどす黒い。
  • 歯と歯の間の歯肉が丸く、腫れぼったい。
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい。
  • 疲労時やストレスがあると歯ぐきが腫れやすい。
  • 歯と歯の間にすき間ができてきた。
  • 歯がのびてきた感じがする。
  • 歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
  • 歯みがきすると出血することがある。
  • 起床時、口の中がネバネバしている。
  • 人から口臭があるといわれる。
  • 歯ぐきを押すと膿が出てくる。
  • 上顎の前歯が出てきた。
  • 歯がぐらぐらする。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病はお口の中だけの病気ではなく、全身の健康にも深く関わっていることが分かっています。
歯周病菌や炎症によって放出される物質が血流を通じて全身に影響を与えることで、さまざまな病気のリスクを高める可能性があります。

特に中高年層では、加齢とともに糖尿病や心臓病、認知症などの生活習慣病が増える時期でもあり、歯周病との相互関係がより深刻になることがあります。
歯周病をきっかけに全身の健康状態が悪化するケースも少なくありません。
歯周病と関連があるといわれる全身疾患には、例えば次のようなものがあります。

  • 肺炎(誤嚥性肺炎)
  • 心臓病(心筋梗塞・動脈硬化など)
  • 糖尿病
  • 早産・低体重児出産
  • 認知症

これらはどれも生活の質を大きく左右する重要な病気です。
定期的な歯科検診や適切な歯周病治療を受けることで、進行を防ぎ、全身の健康を守ることにもつながります。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病治療方法

歯周病の治療は、進行度によって内容や期間が異なります。
初期の段階では歯科医院でのクリーニングや生活習慣の改善で改善できることが多いですが、進行してしまうと外科的な処置が必要になる場合もあります。
どの段階でも共通して言えるのは、早期発見・早期治療が重要だということです。

ここでは、歯周病の進行段階ごとに行う治療方法をご紹介します。

(歯肉炎)の治療方法

  • 歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング
    歯の表面や歯ぐきの縁についたプラーク・歯石を除去します。
  • 正しいブラッシング指導
    歯みがきの仕方を見直し、プラークをためない習慣づくりが重要です。
  • 生活習慣の改善
    糖質の多い食事、喫煙、ストレスなども歯肉炎を悪化させるため、適切な生活習慣をアドバイスします。

※この段階では痛みの少ない簡単な治療とセルフケアで改善が可能です。

(軽度歯周炎)の治療方法

  • スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
    歯周ポケット内に溜まったプラークや歯石を専用の器具で丁寧に取り除きます。
    歯の根の表面も滑らかにして、汚れが再付着しにくい環境を整えます。
  • 歯周ポケットの深さの測定・管理
    ポケットが改善しているか定期的に確認し、治療効果をモニタリングします。
  • セルフケアの徹底
    専用歯ブラシや歯間ブラシなどを活用し、家庭での清掃精度を高めます。

(中度歯周炎)の治療方法

  • 歯周基本治療+再評価
    軽度と同様にスケーリング・ルートプレーニングを行い、その後状態を再評価します。
  • 歯周外科治療(必要に応じて)
    歯周ポケットが深く、基本治療では改善が難しい場合は外科処置を検討します。
    例)フラップ手術(歯ぐきを開いて徹底的に歯石・感染組織を除去)
  • 感染コントロール
    抗菌薬を併用することもあります。
  • 噛み合わせの調整
    歯周病で動いてしまった歯に余計な負担がかからないように調整します。

(重度歯周炎)の治療方法

  • 歯周外科治療・再生療法
    歯槽骨が大きく溶けている場合、歯周組織再生療法(特殊な薬剤や材料を用いる治療)を行うことがあります。
  • 保存が難しい歯の抜歯
    残念ながら、歯を支える骨が失われて歯を残せない場合は抜歯を検討します。
  • 欠損補綴(ブリッジ・入れ歯・インプラント)
    抜歯後は噛む機能を回復させるための補綴治療を行います。
  • メンテナンスで再発防止
    重度の歯周病を経験した方は再発しやすいため、定期的なメンテナンスが必須です。

歯周病は、早期であればあるほど簡単な治療で済みますが、進行すると治療期間も負担も大きくなります。
定期検診や日々のケアで早めに気づき、進行を防ぐことが最も大切です。

当院での歯周病治療の特徴

当院では、患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせたオーダーメイドの歯周病治療を行っています。
中高年層の患者さんにも安心して通っていただけるよう、丁寧なカウンセリングと痛みに配慮した治療を心がけています。

歯周病治療は一度で終わるものではなく、治療と予防を繰り返しながら、健康な歯ぐきと歯を維持していくことが大切です。
また、歯周病と全身の健康は密接に関係しており、特に以下のような方には早めの検診をおすすめしています。

  • 妊娠中の方で、歯周病による早産・低体重児出産のリスクが心配な方
  • 忙しさから歯科受診を後回しにしがちな、40代女性で歯周病の重症化(手遅れ症状)が気になる方

気になる症状が出る前の早期発見・早期治療が、健康な歯と全身の健康を守るポイントです。

当院での歯周病治療の特徴

歯周病の治療の流れ

検査・カウンセリング

歯周病の進行状態を正確に把握するため、以下の検査を行います。

  • 歯周ポケットの深さの測定
  • 歯のぐらつき度合いの確認
  • レントゲン撮影による歯槽骨(歯を支える骨)の状態の確認

検査結果をもとに、現状と今後の治療方針をわかりやすくご説明します。
妊婦さんの場合はお身体への負担を考慮し、必要最低限の検査で対応するなど、安全に配慮した診療を行います。

ブラッシング指導(プラークコントロール)

歯周病治療の基本は、プラークをためない正しい歯みがきです。
患者さんそれぞれのお口の状態に合わせ、磨き残しやすい部分の磨き方を丁寧に指導します。
妊娠中でつわりがある方や、女性特有のホルモンバランスの変化で歯ぐきが敏感になっている方にも負担が少ないケア方法をご提案します。

歯の表面の歯石除去

歯の表面に付着した歯垢(プラーク)や歯石を、超音波スケーラーという専用機器を使って取り除きます。
この処置だけでも、軽度の歯肉炎は改善が期待できます。
処置は短時間で、妊娠中の方でも体調に配慮しながら行いますのでご安心ください。

歯周ポケットの歯石除去

中程度以上の歯周病の場合、歯周ポケットの奥深くに溜まった歯石や細菌を徹底的に除去します。
専用の器具を使い、歯の根の表面を滑らかにして汚れがつきにくい環境に整えます。
女性の方は痛みや不安を感じやすいことが多いため、麻酔や治療の進め方にも細やかな配慮を行います。

外科的な治療(フラップ手術)

歯周ポケットが7㎜以上の重度歯周病で、基本治療だけでは改善が難しい場合に行う治療です。
歯ぐきを切開し、歯槽骨に付着した汚れや感染した歯肉を除去して、清潔な状態にリセットします。
手術後は歯ぐきを縫合し、適切なケアで回復を促します。
妊婦さんの場合は原則として出産後の治療をご提案し、産前は症状の進行を抑えるケアを中心に行います。

定期検診

歯周病は再発しやすい病気のため、3〜6か月ごとの定期検診・メンテナンスがとても重要です。

  • 歯石の除去
  • 歯周ポケットの状態チェック
  • 生活習慣やブラッシングの確認を行い、健康な歯ぐきを長く維持できるようサポートします。

妊娠中の方やホルモンバランスの変化が大きい女性は歯ぐきが炎症を起こしやすいため、よりこまめなチェックをおすすめしています。

この流れを踏まえ、患者さんの不安を取り除きながら、段階的に治療と予防を行うのが当院の歯周病治療の特徴です。

定期検診や予防の重要性

歯周病は、初期の段階ではほとんど自覚症状がないまま進行する病気です。気づいたときにはすでに進行しており、治療に時間や費用がかかるケースも少なくありません。
そのため、定期検診と予防ケアが何よりも大切です。

  • 定期検診では…
    歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さをチェックし、症状が出る前に早期発見が可能です。
  • プロフェッショナルケアでは…
    自分では取りきれない歯石やプラークを専用機器で除去し、細菌の繁殖を防ぎます。
  • 予防ケアで将来のリスクを減らす
    正しいブラッシング指導や生活習慣の見直しを行い、歯周病を繰り返さない口腔環境を整えます。

特に中高年層では歯周病が生活習慣病とも関連しやすく、放置すると全身の健康にも影響が出る可能性があります。
また、妊娠中の方は歯周病が早産リスクを高めることがあるため、産前からの定期検診が非常に重要です。

予防は最大の治療です。定期検診とプロのケアを取り入れることで、健康な歯ぐきと歯を長く守ることができます。

【Q&A】歯周病よくある質問

歯周病は治りますか?

歯周病は、初期の段階(歯肉炎)であれば治療と正しいケアで健康な状態に戻すことが可能です。
しかし、進行して歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまった場合は、完全に元に戻すことはできません。
ただし、進行を止めたり、これ以上悪化しないようにすることは可能なので、早めの受診が大切です。

歯周病が手遅れになったらどうすれば良いですか?

歯が大きくグラグラし、支える骨がほとんど残っていない場合は、残念ながら抜歯が必要になることがあります。
抜歯後は、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで噛む機能を回復する治療を行います。
手遅れになる前に、定期検診とメンテナンスで早期発見することが最も重要です。

歯周病の口臭の臭いはどんな臭いですか?

歯周病が進行すると、歯周ポケットの中に細菌が増え、腐敗臭や生臭いような強い口臭が出ることがあります。
本人は気づきにくいことが多いですが、周囲の人が不快に感じるレベルになることもあります。
定期的な歯周病治療やクリーニングで口臭の改善が期待できます。

歯周病は歯磨きで治りますか?

軽度の歯肉炎なら、正しい歯磨きと歯科医院でのクリーニングで改善可能です。
しかし、歯周ポケットの奥に歯石や細菌がたまっている場合は、歯科医院での専門的な処置が必要です。
毎日の歯磨きは予防と治療の効果を高めるためにとても重要です。

虫歯と歯周病どっちが怖い?

どちらも放置すると歯を失う原因になりますが、歯周病は痛みが少ないまま進行し、気づいた時には手遅れになっていることが多い病気です。
虫歯は痛みやしみる症状で気づきやすいですが、歯周病は静かに進む“サイレントキラー”とも呼ばれています。
どちらも早期発見・早期治療が大切です。

まとめ

歯周病は、症状が軽いうちに治療を始めれば、簡単なケアで改善し、重症化を防ぐことができます。
逆に放置すると、治療の負担や期間が長くなり、最悪の場合は歯を失う原因にもなります。

当院では、初期の歯周病から重度の歯周病まで、患者さんの状態に合わせた治療と予防プランをご提案しています。
妊婦さんの早産予防ケアや、40代女性で歯周病重症化を心配される方も安心して通える診療体制です。
健康な歯ぐきと歯を守るために、ぜひ一度歯周病チェックや定期検診にお越しください。
早めの行動が、あなたの歯と全身の健康を守る第一歩です。

まとめ
三鷹市牟礼歯科・歯医者 井の頭公園こどもとおとな歯科・矯正歯科・矯正歯科 吉祥寺・三鷹台・小児歯科・小児矯正・歯科医院診療内容一覧おとなの治療歯周病治療